神奈川県総合リハビリテーションセンター

文字サイズ

リハビリテーション

心理科 キャリア支援

心理職を希望される皆様へ

当院心理科の魅力とは?

「臨床における幅の広さ」が特徴であり、それが大きな魅力であると自負しています
  1. 対象年齢の広さ
    小児期から後期高齢者まで、様々なライフステージに関わる
  2. 対象疾患の広さ
    発達障害、脳外傷、脳血管障害、脳炎・脳症、脊髄損傷など
  3. 連携対象の広さ
    医師、看護師、リハビリテーション部各科(PT、OT、ST、職能、体育)、SW、院内学級教員、併設の福祉施設支援員など

研修の目的

公認心理師法に基づき、リハビリテーションに携わる心理職として必要な知識・技術の習得や臨床・研究活動を通して資質の向上を目指します

  1. 知識
    臨床心理学・神経心理学を中心に心理学全般の知識、対象疾患や障害についての医学的知識
  2. 技能
    心理検査、面接、認知リハビリテーション、各種心理療法、コンサルテーション、チームアプローチ
  3. 情報発信
    研究活動や研修会講師を通じて
  4. 自己成長
    臨床家としての人間的成長

研修・教育体制

1. おおまかな教育の流れ

2. 臨床業務について

  • ①対象別(年齢・疾患)の科内グループに所属します
  • ②グループ内のスーパーバイザーがOJT形式で、業務をサポートします
  • ③アセスメントにとどまらず、対象にあわせて様々なアプローチ※を実践します ※ 認知訓練(個別・集団)、家族面接、心理教育、カウンセリング、認知行動療法、SST、交流分析、回想法、自律訓練法、遊戯療法 etc

3. 研究活動について

大学、院内学級、院内の他部門と連携・協働しています

4. 資質向上について

  • ①各種資格取得に向け、外部の研修会や学会の参加を支援します
  • ②院内の各種研修会などで、心理臨床以外の多様な領域の研修が受けられます
  • ③学会発表、講演など情報発信していけるようサポートします

これまでの取り組みと実績

1. 評価・アプローチ法の開発

<評価法>
  • CVA(脳卒中)回復期バッテリーの発案 (「高次脳機能障害ナーシングガイド」 2001 日総研)
  • TBI(脳外傷)バッテリーの発案 (「脳外傷者に施行した神経心理学的検査バッテリーの分析」 2000, 「同左(第2報)」2001 認知リハビリテーション)
  • TBI-31の作成 (「脳外傷者の認知-行動障害尺度(TBI‐31)の作成ー生活場面の観察や評価ー」 2007 総合リハビリテーション)  ※現在TBIー31の改訂版を作成中
<アプローチ法>
  • 高次脳機能障害への包括的支援プログラムの開発 (①「行動障害者の適応のための通院グループ訓練」中島恵子編 高次脳機能障害のグループ訓練 2009 三輪書店  ②「高次脳機能障害者の社会参加を準備するグループアプローチのあり方~外来レクリエーショングループ~」 2015 神奈川リハビリテーション病院紀要)

2. 研究活動

<近年の研究成果の一例>
  • 原著論文  『後天性脳損傷児の学級生活における行動チェックリスト(秦野養護学校式チェックリスト)と支援ガイドブックの作成』 川上ら 2019 神奈川県総合リハビリテーションセンター紀要
     ※チェックリストとガイドブックは第46回博報賞・文部科学大臣奨励賞を受賞.それを論文化した
  • 著書 『『脊髄損傷への心理的支援』 白川 2019 脊髄損傷リハビリテーションマニュアル
  • 学会発表 『『ICFに基づく心理臨床業務の進め方』 林 2020 日本心理臨床学会第38回大会 シンポジウム

3. 啓蒙活動

シンポジスト参加

『高次脳機能障害のリハビリテーションの現場から』  2019 (田園調布学園大学 人間科学研究科 心理学専攻/人間科学部 心理学科 開設記念シンポジウム 「心理学が拓く“こころの理解と支援”~地域から発信する心理支援の実践・教育・研究~」)

4. 資格/所属学会・団体

<科員の取得資格>

公認心理師 9名
臨床心理士 8名
※現在、臨床神経心理士取得に向けて活動中

<科員所属の学会・職能団体>

日本心理臨床学会
日本心理学会
日本高次脳機能障害学会
日本神経心理学会
日本認知・行動療法学会
健康心理学会
リハビリテーション心理職会
日本臨床心理士会
神奈川県臨床心理士会

<職能団体の運営>

神奈川県臨床心理士会およびリハビリテーション心理職会の設立に協力し、運営委員や事務局を務めました

Page Top