神奈川県総合リハビリテーションセンター

文字サイズ

診療科のご紹介

神経内科

診療を担当する医師により専門領域が異なります。以下の医師の紹介をご参照ください。

担当医師 糠澤 達志(副院長)

専門領域

神経・筋疾患の患者さまにとって在宅療養に向けて必要なリハビリテーションを行います。
ギラン・バレー症候群、多発性硬化症などで回復期にある方、パーキンソン病、脊髄小脳変性症など神経難病の患者さまで訓練が可能な方を対象に入院リハビリテーションを主としてお受け致しております。
神経・筋疾患の治療は当科において、リハビリテーション治療はリハビリテーション科医師の指示のもとに行っております。

  • 副院長
    糠澤 達志(ぬかざわ たつし)
    専門資格
    日本神経学会専門医

担当医師 瀧澤 俊也(脳神経センター長)

専門領域

脳卒中、パーキンソン病、脱髄疾患、認知症、頭痛など神経内科全般の診療を行います。42年間の東海大学医学部神経内科での実績と経験を生かし、神経内科診療とリハビリテーションを並行して行い、多くの患者さんのニーズに貢献致します。

  • 脳神経センター長
    東海大学名誉教授
    瀧澤 俊也(たきざわ しゅんや)
    所属学会
    日本脳卒中学会(名誉会員、元理事、脳卒中治療ガイドライン2021編集委員)、日本神経学会(元評議員)、日本内科学会(元評議員)、日本脳循環代謝学会(名誉会員、元理事)、日本脳血管認知症学会(評議員、元理事)、日本認知症予防学会(評議員)、International Society for Cerebral Blood Flow and Metabolism: Member、Frontiers in Neurology: Editorial board member
    資格
    医学博士
    日本神経学会専門医、指導医
    日本内科学会認定医
    日本脳卒中学会専門医、指導医
    日本認知症予防学会専門医

診療状況

1)Dr to Dr連携による脳血管障害患者の早期入院(脳神経センター長)
私は脳神経センター長として、脳神経センター設置要綱に則り回復期リハ加療を希望する多くの県民の要望に答えるべく、効率のよい適切な病棟運用を目指しております。具体的には2022年10月〜2024年3月までの1年半で私が主治医となり104名が入院しました。急性期病院からDr to Dr連絡を受けて当院入院までの期間:8.7±4.0日、発症から入院までの期間:29.2±20.2日であり、以前の入院待期期間を半減しました。現在、東海大学医学部付属病院脳神経内科/脳神経外科/リウマチ内科、徳州会湘南大磯病院脳神経内科、伊勢原協同病院脳神経内科の4施設の診療責任者と緊密な連携をとり、全身合併症の有無にかかわらず発症早期から患者受け入れており、今後は対象施設を増やして更なる入院待期期間の短縮を進めます。

2)パーキンソン病患者さんの定期リハビリプログラム
パーキンソン病患者さんの定期リハビリプログラムを開始しています。具体的には、1ヶ月間の入院中に個別に、リハビリのみならず、栄養士の指導、薬剤師による服薬指導、医師による病気の説明プランを用意し、3〜6ヶ月毎にこの入院を繰り返し、長期的な機能改善を図る予定です。とくに当院の特徴として、パーキンソン病Yahr 3〜4の歩行困難を有する患者様に対してもサイバーダイン社のHAL®を活用して歩行リハビリを施行しています(下図左参照)。さらに従来のPT、OT、STのリハビリに加えてリハ工学(HAL®前後の歩行解析に基づくリハビリ: 下図右参照)、体育(体育館での球技などの個別・集団実技)、心理といったリハビリ専門職種による多角的訓練を実施しています。
パーキンソン病の内科的加療に関しては、最先端の診療を行っております。2023年12月、私はサフィナミドの夕方投与によるパーキンソン病患者さんのモーニングオフの改善効果(日本老年医学会誌、2023;60:390―399) を報告しております。これに留まらず、病態に応じた抗パーキンソン病薬の適切な加療を行いますので、最先端のエビデンスに基ずくパーキンソン病治療をご希望の方は是非ご連絡下さい。

3)他院からの核医学検査の受け入れ体制
他院の核医学検査の実施状況を見ますと、検査実施まで数週間を要すことが多く患者さんの利便性に不都合が生じています。当院では、月火木金に神奈リハ(046-249-2220:内線4011瀧澤)へ電話を頂きますと、1週間以内の核医学検査(MIBG、DAT、ECD)を予約し、持参の紹介状を元に火曜・木曜に検査および瀧澤の外来診察を行います(患者さんは1回来院のみです)。且つ、5日以内に CD画像・放射線科の読影結果を依頼医の先生に返送致します。この体制で、2023年度はMIBG 14名、DAT 8名、ECD10名の核医学検査の運用を行いました。
(この検査は、医療機関の医師からの相談に対応するものであり、患者さん個人からの依頼は受け付けておりません。)

4)神経内科稀少疾患への外来治療
神経内科稀少疾患に対し、薬剤費高額や外来点滴ブースが確保出来ないなどの理由で大学病院でも治療がスムーズに進まない現状があります。当院では、既にNMOSD(視神経脊髄炎)患者2名にエンスプリング(抗IL-6レセプターmonoclonal抗体)、EGPA患者1名にヌーカラ(IL-5 monoclonal抗体)、多発性硬化症患者1名にケシンプタ(抗CD20 monoclonal抗体)を投与しています。さらに外来点滴ブースを有効活用して、軽度認知症患者さんへのレケンビ治療(レケンビ導入の認定施設)、パーキンソン患者さんへのヴィアレブの維持管理(ヴィアレブ管理の認定施設)を予定しています。

Page Top