神奈川県総合リハビリテーションセンター

文字サイズ

当院のご案内

病院の概要と役割

共に生きる

1973年、県立施設として、全国に先駆けて神奈川県総合リハビリテ-ションセンタ-が開設され、以来、私たちの病院は、県民のリハビリテ-ション医療を担う中核的医療機関の一つとして県民の福祉と医療に取りくんできました。
開設から半世紀近くを経た今、障がいを持つ人々に対する医療と福祉は充実し、私たちが願っていたように、地域でのリハビリテ-ション・サ-ビス体制も少しずつ整備されてきました。
かつては、重度障がいのために短命と考えられていた脊髄損傷や脳血管障害後遺症の人々も、今では社会を支える重要な一員となっています。また、かつては在宅生活が不可能と考えられていた重い病気や障がいを持つ人々も、自宅で医療と福祉のサ-ビスを受けながら、地域の中で生きてゆくことが可能になりました。
しかし、医療の進歩にもかかわらず、重度の障がいを持つ人々、高齢でかつ障がいを持つ人々、あるいは障がいに伴うさまざまな合併症に苦しむ人々が増加し、新たな社会問題となっています
そこで神奈川リハビリテ-ション病院は、「共に生きる」理念に基づき、県民の新たなニ-ズに応えるために、以下の役割を果たしていく考えです。

神奈川リハビリテーション病院の役割

  1. 1 包括的医療
    専門スタッフのチ-ムワ-クで、安心できる医療を提供します
    1. (1) 障がい発生の予防
      外傷及び疾病に、可及的速やかに対応し障がいを予防します
    2. (2) 障がい合併症の治療
      複雑化する合併症を診断し治療します
  2. 2 リハビリテ-ション
    多職種によるプログラムで、障がい者とその家族を支援します
    1. (1) 高度リハビリテ-ション
      重度・重複障がい者のニ-ズに多職種が高度リハ技術を持って対応します
    2. (2) ライフステ-ジ
      障がい者の学齢期、稼働期、高齢期など、ライフステ-ジに応じた多様なニ-ズに対応します
  3. 3 ネットワ-ク
    他機関及び地域と連携し、高度専門リハ病院の機能を発揮します
    1. (1) 他機関との連携
      他機関との連携により、効果的なサ-ビスを実現します
    2. (2) 地域との連携
      介護指導、短期訓練入院、災害時の後方支援など地域ニ-ズに対応します

病院概要

神奈川リハビリテーション病院は、昭和48年の開設以来、脊髄損傷、脳外傷、骨・関節疾患、小児神経疾患、神経難病等の治療と訓練により、早期社会復帰に向けたリハビリテーション医療を行っています。
リハビリテーションの専門病院でありますが、手術機能も含む多くの診療科による総合的な診療を可能とし、脊髄障害などの障害特性から生じる合併症治療や既往障害がある方に対して既往障害の特性等を踏まえた一般医療の提供を行っています。
また、リハビリテーションでは、多職種の連携とチームアプローチによる支援を行っています。理学療法、作業療法、言語療法の他に、独自のリハビリテーション部門である職能、体育、リハ工学、心理といった多くのリハビリテーションの専門職種が関わることで、医学的、心理、社会的に複雑な問題に対しても、解決できるようなアプローチをしています。
なお、リハビリテーションセンターの再整備計画により、脳卒中を主な対象としていた七沢リハビリテーション病院脳血管センターと平成28年度末に機能統合し、平成29年12月には新病院棟での運営を開始しました。

病床数

324床(医療型障害児入所施設40床含む)

診療科

内科、精神科、神経内科、小児科、小児神経内科、外科、整形外科、脳神経外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科

学会認定(2023年4月1日現在)

  • 日本整形外科学会 専門医研修施設
  • 日本リハビリテーション医学会 認定研修施設
  • 日本眼科学会 専門医制度研修施設
  • 日本泌尿器科学会 泌尿器科専門医教育施設
  • 日本泌尿器科学会 排尿機能検査実地見学推薦施設

厚生労働大臣の定める掲示事項 (令和7年4月1日現在)

  • 当院は、厚生労働大臣が定める基準による、看護、給食、寝具を提供している保険医療機関です。
  • 看護は、新看護料の承認を受けておりますので、患者さんの負担による付添看護は必要なく、付添看護料も必要ありません。

1 入院基本料に関する事項

(1) 一般病棟入院基本料
  • 当院は、地域一般入院料3(日勤、夜勤合わせて)入院患者15人に対して1人以上の看護職員を配置しています。
(2) 障害者施設等入院基本料
  • 当院は、障害者施設等入院基本料(日勤、夜勤合わせて)入院患者10人に対して1人以上の看護職員を配置しています。
(3) 回復期リハビリテーション病棟
  • 当院は、回復期リハビリテーション病棟入院料1(日勤、夜勤合わせて)入院患者13人に対して1人以上の看護職員を配置しています。
(4) 特定集中治療室管理料
  • 当院は、特定集中治療室管理料5(日勤、夜勤合わせて)入院患者2人に対して1人以上の看護職員を配置しています。
    なお、看護職員1人当たりの受け持ち数につきましては各病棟に詳細を掲示しておりますのでご参照ください。

2 入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制、意思決定支援及び身体的拘束最小化について

当院では、入院の際に医師をはじめとする関係職員が共同して、患者さんに関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししております。
また厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制、意思決定支援及び身体的拘束最小化の基準を満たしております。

3 当院では、関東信越厚生局長に下記の届出を行っております

(1) 入院時食事療養について
  • 入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士又は栄養士によって管理された食事を、適時(朝食:7時30分 昼食:12時 夕食:18時)適温で提供しています。
(2) 基本診療に関する施設基準の届出
  • ・医療DX推進体制整備加算
    ・診療録管理体制加算 3
    ・特殊疾患入院施設管理加算
    ・看護配置加算(70%以上)
    ・看護補助加算 1
    ・看護補助加算体制充実加算 1
    ・療養環境加算
    ・栄養サポートチーム加算
    ・医療安全対策加算 1
    ・感染対策向上加算 1
    ・患者サポート体制充実加算
    ・病棟薬剤業務実施加算 1
    ・データ提出加算 1及び3
    ・入退院支援加算 1
    ・認知症ケア加算 1
    ・せん妄ハイリスク患者ケア加算
    ・排尿自立支援加算
    ・地域歯科診療支援病院歯科初診料
    ・歯科外来診療医療安全対策加算2
(3) 特掲診療に関する施設基準の届出
  • ・二次性骨折予防継続管理料2
    ・ニコチン依存症管理料
    ・療養就労両立支援指導料
    ・薬剤管理指導料
    ・医療機器安全管理料1
    ・在宅患者訪問看護・指導料
    ・在宅経肛門的自己洗腸指導管理料
    ・遺伝学的検査
    ・検体検査管理加算(Ⅰ)
    ・時間内歩行試験
    ・神経学的検査
    ・ロービジョン検査判断料
    ・CT断層撮影(16列以上64列未満)
    ・MRI撮影(1.5テスラ以上3テスラ未満)
    ・脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
    ・運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
    ・呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
    ・障害児(者)リハビリテーション料(Ⅰ)
    ・集団コミュニケーション療法料
    ・脳刺激装置植込術、交換術
    ・脊髄刺激装置植込術、交換術
    ・膀胱水圧拡張術、ハンナ型間質性膀胱炎手術(経尿道)
    ・人工股関節置換術(手術支援装置を用いるもの)
    ・輸血管理料(Ⅱ)
    ・輸血適正使用加算
    ・胃瘻造設術
    ・胃瘻造設時嚥下機能評価加算
    ・CAD/CAM冠
    ・クラウン・ブリッジ維持管理料
    ・歯科治療時医療管理料
    ・外来・在宅ベースアップ評価料
    ・入院ベースアップ評価料
(4) 医療情報取得加算に施設基準に関する掲示
  • 当院は、オンライン資格確認を行う体制を有しており、受診歴や薬剤等の診療情報を取得、活用して診療を行っています。
(5) 医療情報取得加算の施設基準に関する掲示
  • ・オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報等を活用して診療を実施しています。
    ・マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
    ・電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどは今後導入予定です。
(6) 地域歯科診療支援病院歯科初診料の施設基準に関する掲示
  • 当院は、口腔内で使用する歯科医療機器等について、患者さんごとの効果や、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底する等十分な院内感染予防対策を講じています。
(7) 歯科外来診療医療安全対策加算2の施設基準に関する掲示
  • 歯科外来診療における医療安全対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤し、職員に医療安全対策に係る院内研修等を実施しています。
    また、緊急時に対応できるよう当院医療部門と連携しています。自動体外式除細動器(AED)を常備しています。
(8) 患者サポートチーム加算の施設基準に関する掲示
  • 当院では、患者さんやご家族からの相談に幅広く対応するための「患者さん相談窓口」を設置しています。
    医療ソーシャルワーカーがお話をおうかがいし、院内の各部署や院外の医療・介護関係者などと連絡を取り合い、問題解決にむけて対応させていただきます。
    また、相談されたことにより不利益を受けることはなく、プライバシーの保護を遵守します。
(9) ニコチン依存症管理料の施設基準に関する掲示について
    当院は、禁煙のための治療的サポートをする禁煙外来を行っています。
    また、当院では屋内外を問わず、病院敷地内全面禁煙となっておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

4 明細書について

当院では、医療費の内容のわかる領収証及び個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で交付しています。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、ご理解いただき、ご家族の方が 代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。

5 保険外負担について

当院では、個室の使用、証明書・診断書などについて、実費のご負担をお願いしています。
なお、衛生材料費等の治療(看護)行為及びそれに密接に関連した「サービス」や「物」についての費用の徴収や、「施設管理費」等のあいまいな名目での費用の徴収は、一切行っておりません。

(1)特別の療養環境の提供(室料差額料)
個室名 県内 県外
特等室 21,850円 32,790円
個室A 10,510円 15,770円
個室B 9,080円 14,350円
個室C 7,440円 11,170円
個室D 4,650円 6,980円
2人室 2,370円 3,560円
(2)文書料(診断書・証明書料等)
診断書 当院所定書式等 1,700円
死亡診断書等 3,450円
自動車損害賠償責任保険に関する診断書等 5,070円
通院証明書等 1,160円
家族療養費の支給に関する証明書等 1,680円
自動車損害賠償責任保険に関する診療費明細書等 3,380円
(3)その他保険外負担に係る費用
項目 料金
予防接種 金額については窓口でお尋ねください
セカンドオピニオン料 8,560円
保険会社職員の医師の面談料 5,070円
診察券再発行手数料 150円
(4)初診・再診に係る費用の徴収

当院は国の制度に基づく「紹介受診重点医療機関」として公表されました。
他の保険医療機関等からの紹介状を持たずに受診された方は、健康保険の自己負担分とは別に「選定療養費」を自費でご負担いただきます。
ただし、緊急その他やむを得ない事情により、受診された場合はこの限りでありません。
なお、最終受診から1年以上経過した場合は、原則「初診」扱いとなりますのでご了承ください。

<選定療養費の内容>
【初診】
他の医療機関からの紹介状なしで受診する場合
医科 7,700円
歯科 5,500円
【再診】
当院から、他の医療機関への紹介状を交付されたにもかかわらず、当院を受診する場合
医科 3,300円
歯科 2,090円

医科点数表第2章第10部手術の通則5及び6に掲げる手術

区分 手術名 件数
区分2 関節鏡下関節授動術 4件
髄液シャント抜去術 1件
その他の区分 人工関節置換術 及び
人工関節置換術(手術支援装置を用いるもの)
233件

期間:2024年1月1日から2024年12月31日

組織図 2024年度(令和6年度)

組織図

臨床指標

臨床指標とは、病院の機能や診療実績等について、さまざまな指標を用いて具体的な数値として示したものです。指標を分析し、改善を促すことにより、医療の質向上を図るとともに、患者さんにとってわかりやすい医療情報を提供することを目的としています。詳しくは下記をごらんください。

医療の質・医療安全指標の評価・公表等推進事業について

Page Top