限度額認定証等について
限度額認定証等を活用すると
1ヶ月の治療費が100万円の一般世帯区分の方の場合
一般世帯区分で自己負担割合が3割の方が、「限度額認定証等」を利用した場合に病院へ支払う額は、87,430円+食費となります。
「限度額認定証等」を利用せず、通常の高額療養費による還付を受ける場合には病院へ支払う額は、300,000円+食費です。
ただし、「限度額認定証等」を利用されない方は、高額療養費制度により87,430円を超える額は後日(数ヶ月後)還付されますので、自己負担額自体に違いはありません。
- 「限度額認定証等」は、70歳未満で高額療養費を給付される方が対象です。
- 記載した内容は概要です。詳しくは加入健康保険の窓口にご相談ください。
限度額認定証等について ~病院への支払額負担を軽減する制度~
医療費お支払いの自己負担額軽減を希望の方は、入院時に「限度額認定証等」を入院受付窓口に提示してください。「限度額認定証等」を活用された方の支払額は、世帯の所得により5段階の負担額に分かれています。
また、過去12か月間に高額療養費に該当する月が4回以上ある場合には、4回目からの負担額が少なくなります。(多数該当)
区分 | 自己負担限度額(月額) | 多数該当 |
---|---|---|
区分ア (健)標準報酬月額83万円以上の方 (国)901万円超および未申告 |
252,600円+(総医療費-842,000円) ×1% | 140,100円 |
区分イ (健)標準報酬月額53万~79万円の方 (国)600万円超~901万円以下 |
167,400円+(総医療費-558,000円) ×1% | 93,000円 |
区分ウ (健)標準報酬月額28万~50万円の方 (国)210万円超~600万円以下 |
80,100円+(総医療費-267,000円) ×1% | 44,400円 |
区分エ (健)標準報酬月額26万円以下の方 (国)210万円以下 |
57,600円 | 44,400円 |
区分オ (健)(国)市町村民税の非課税者等 |
35,400円 | 24,600円 |