感染制御室
平成24年度の診療報酬改定で感染防止対策加算が医療安全加算から独立、病院経営における感染対策は大きなウェイトを占めることになりました。医療、看護の質向上とともに、ICT(インフェクションコントロールチーム)活動もより充実した精度の高いものを提供することが求められています。
当院は平成24年に感染防止対策加算2の届け出を行い、ICT会議設置要綱を改正、ICTの主要メンバーで感染制御室に所属する医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師のほかに、各所属にリンクスタッフを配置しています。年6回行われるICT会議の冒頭には、感染対策に関連したミニレクチャーを実施しています。知識や技術の習得、情報の共有をおこない感染対策のコンプライアンス向上を目指します。
平成26年4月からは感染防止対策加算1を届出、感染対策室を設置し感染管理認定看護師1名を専従として配置しています。
毎日の病棟巡回では、患者さんの入院時に感染症に対するリスクの評価をおこない、現場にフィードバックをおこないます。また、入院中の患者さんから検出される耐性菌が増加していないかモニターし報告します。特に感染力の強い病原体が検出された場合は速やかに現場に向かい、必要な対策を実施します。
このように感染対策室は患者さんや家族の方はもちろんですが、病院職員を含めて病院に出入りする全ての方を感染(症)から守るために活動する部門です。
活動内容
- 感染対策に関するアドバイス
- 病院感染関連検出菌の監視
- サーベイランスに参加し、感染率の低減を図る
(JANIS厚生労働省サーベイランス 全入院部門・ICU部門・SSI部門・検査部門に参加) - 院内定期ラウンド(1回/週) 入院患者のリスクアセスメント(看護師が毎日ラウンド)
- 職業感染対策(血液体液曝露事故防止・ワクチンプログラム)
- 抗菌薬適正使用推進
- 薬剤耐性菌の動向監視と対応
- 感染症に関する最新情報の提供(ICT News発行 1回/月)
- 感染対策指針、マニュアルの作成
- 感染制御に対する職員の教育
- 感染対策加算合同カンファレンス(当院は加算1) 厚木市立病院 仁厚会病院と連携
- 神奈川県立病院機構 感染対策会議への参加