脳外傷・高次脳機能障害
リハビリテーション科 医師 青木重陽
高次脳機能障害とは・・・
高次脳機能障害とは、前頭葉などが障害を受けたときに出現する、記憶障害や集中力低下、遂行機能障害(物事の手順を忘れたりうまくできなくなったりする症状)、精神的な疲れやすさ、性格の変化(怒りっぽくなる、子供のようになる)などを総称したものです。
麻痺がないことも少なくなく一見元気に見えるのですが、実際に社会生活をするときにいろいろ困った問題が出てきてしまう障害です。
高次脳機能障害の症状
以下のような症状があった場合、特に怪我や病気以前と比べてこのような状態が増えた場合、頭部外傷などによる高次脳機能障害である可能性があります。(ただし、どなたでも少なからず持っている部分でもあり、どこまでが正常かの判断が難しいところがあります。)
- おぼえられない=記憶障害
- ぼんやりしている=注意障害
- どこが悪いか自覚がない=病識の欠如
- 子供っぽくなった=退行・依存性
- 人間関係を作るのが下手になった=対人技能拙劣
- しゃべれない=失語
- 一つのことにこだわる=固執性
- 道具が使えない=失行
- 落ち込んで何もできない=抑うつ
- いきあたりばったりの行動をする=遂行機能障害
- 何もしようとしない=欲求コントロール低下
- すぐに怒る=感情コントロール低下
また、状況の変化についていけない、突発的なことにうまく対処できない、新しい物事がうまくおぼえられない、何をするにも時間がかかる等も、よく起こる高次脳機能障害の特徴です。
なお、厚生労働省の診断基準では、脳外傷や脳血管障害、低酸素脳症、脳炎などの受傷や疾患があり、画像検査で脳に異常が認められるものが該当すると規定されています。
当センターでのリハビリテーションについて
高次脳機能障害は、残念ながら病院に入院しながら行うリハビリだけではその問題は全く解決しません。むしろ、退院した後の生活が本当の意味でのリハビリなのです。
入院においては
- 御本人の高次脳機能障害の評価、その後に起こるであろう問題の把握
- 御本人のトレーニング(特に規則正しい生活リズムの獲得に重点を置いています)
- 御家族の障害理解の援助
などを行っています。
退院した後は
安定した生活の構築を図り、問題が起きた場合には即座に対応できる体制を取っています。
高次脳機能障害のリハビリは長期間かかります。その内容も医学的リハ、生活訓練、職業・就労支援など多岐に渡ります。
当センターでは、医療・福祉両機関が連携して、長期間きめの細かいサービスが提供できるようなリハビリシステムを構築しています。
思い当たる方は
当院の「総合相談室」へご相談ください。脳損傷外来での診察や検査、あるいはリハビリテーションを目的とした入院治療の手順、社会生活や地域の支援機関などについてご説明や情報提供をいたします。
また、高次脳機能障害について知りたいとお考えの方は、当事業団の地域リハビリテーション支援センター(神奈川県リハビリテーション支援センター)のページにある「高次脳機能障害
相談支援の手引き」をダウンロードできます。高次脳機能障害とはどのような状態であるか、どのような支援が必要であるか、などの情報が掲載されています。
終わりに
このような独特の特性を持つ高次脳機能障害に対応するために、御本人およびその周囲の方が、高次脳機能障害という障害を知り正しく理解することが大切なポイントであると考えています。
私共のリハビリが少しでもそれらのお手伝いになることができましたら幸いです。
高次脳機能障害支援モデル事業(参考)
神奈川リハビリテーション病院は、平成13年から5年間行われた「高次脳機能障害支援モデル事業」の拠点施設として、さまざまな治療やサービスを試みてきました。これまでの多くのノウハウの蓄積をもとに、高次脳機能障害のある方々にお役に立つリハプログラムや相談支援の提供をしています。
診断基準
-
- I.主要症状等
- 脳の器質的病変の原因となる事故による受傷や疾病の発症の事実が確認されている。 現在、日常生活または社会生活に制約があり、その主たる原因が記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害などの認知障害である。
-
- II.検査所見
- MRI、CT、脳波などにより認知障害の原因と考えられる脳の器質的病変の存在が確認されているか、あるいは診断書により脳の器質的病変が存在したと確認できる。
-
- III.除外項目
- 脳の器質的病変に基づく認知障害のうち、身体障害として認定可能である症状を有するが上記主要症状(I-2)を欠く者は除外する。
診断にあたり、受傷または発症以前から有する症状と検査所見は除外する。
先天性疾患、周産期における脳損傷、発達障害、進行性疾患を原因とする者は除外する。
-
- IV.診断
- I〜IIIをすべて満たした場合に高次脳機能障害と診断する。
高次脳機能障害の診断は脳の器質的病変の原因となった外傷や疾病の急性期症状を脱した後において行う。
神経心理学的検査の所見を参考にすることができる。
出展: 厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部・国立障害者リハビリテーションセンター