神奈川県総合リハビリテーションセンター

文字サイズ

脊髄損傷

褥瘡対策チーム

当院の褥瘡対策チームについて

褥瘡対策には、多職種からの総合的なアプローチが必要となります。褥瘡対策チームメンバーは、医師、皮膚排泄ケア認定看護師を中心に、8職種13名で構成されています。リハビリテーション専門病院の特徴として、理学療法士(PT)や作業療法士(OT)、リハビリテーション工学士など様々な職種がかかわっています。様々な角度から多職種で連携し、褥瘡の予防、治療に取り組んでいます。

褥瘡対策チームの活動内容

1)褥瘡対策チームによる回診

褥瘡対策チームによる回診(写真)は、月1回行っています。ベッドサイドで、処置やケア方法の見直しを行います。回診後には、会議を開き全体的総括、個別的検討を行っています。

2)褥瘡予防用具の選択

患者さんの状態にあった褥瘡予防用具(体圧分散寝具、車いすクッションなど)の選定を行い、適切なケアが行えるよう対応しています。

3) 褥瘡予防のパンフレット作成

当院の褥瘡保有患者さんの半数以上を占める、脊髄障害の患者さんへ向けて、褥瘡予防パンフレット作成し、脊髄障害病棟と外来での配布やホームページでの紹介をしています。下記よりご覧ください。

脊髄損傷者のため褥瘡予防パンフレット

  • 褥瘡ってなんでできるの?
  • 褥瘡ができやすいのはどこ?
  • 褥瘡ができやすいのはどんな場面?
  • 予防のポイント

褥瘡予防―日常生活について

  • 元気にくらしていますか
  • 皮膚を清潔にしていますか
  • 皮膚にトラブルはありませんか
  • 装具は体に合っていますか

褥瘡の薬ってどんなものがあるの?

  • 褥瘡のときに使用される薬
  • 褥瘡の薬の使い方は?

褥瘡予防と食事について

  • 褥瘡予防に必要な栄養素
  • 褥瘡予防におすすめレシピ

ベッド上での褥瘡予防

  • 褥瘡のできやすい場所とは
  • 起き上がりのポイント
  • ベッド上での介助移動のポイント
  • 自力でのクッションの入れ方
  • 褥瘡予防のためのマットレス紹介

予防のためのヒント クッションなど

  • 車椅子クッションやシートの見直し
  • 自動車のシートへの工夫
  • トイレ座面の工夫
  • 浴室での工夫
  • 旅行など外出するとき

4)勉強会・研修会の開催

年3回の勉強会を企画・開催しています。病院スタッフ全体の褥瘡予防への意識を高めて、知識・技術の習得ができことを目的として、身近なテーマの中から、現場で活用できるような内容で開催しています。

Page Top