神奈川県総合リハビリテーションセンター

文字サイズ

疾患別ご利用ガイド

脊髄損傷

当院の特徴について

脊髄損傷の原因はかつては労災や交通事故が多く青壮年層に多発していましたが、近年は転倒など比較的軽微な外傷による高齢者の受傷が増加しています。脊髄が損傷することによる影響は手足が上手く動かせない事のみにとどまらず、排尿・排便機能や生殖機能の障害、自律神経の障害などさまざまな症状が現れるため、整形外科やリハビリテーション科以外に泌尿器科や内科・精神科など多くの診療科の連携が必要です。当院では昭和48年の開設以来、診療の柱の一つとして脊髄損傷のリハビリとその合併症の治療に力を入れてきました。

リハビリテーション科

診療科として、リハビリテーションの処方、痙性の治療や装具など福祉機器の処方を行います。

内科

脊損者における生活習慣病に対する治療を行います。

泌尿器科

排尿障害に対しての治療を行います。特殊な排尿検査も実施します。

小児科

小児の脊損患者の診察を他の診療科と連携して行います。

看護部

もっとも生活場面に近い専門職として、障害に適した看護を実施するとともに、患者さまやご家族への支援を行います。

リハビリテーション工学科

車いすをはじめとする福祉機器の研究開発や、身体に合った適切な車いすが提供できるようシーティングなどの臨床サービスを行います。

理学療法科

残存機能を最大限に活用できるよう、社会復帰のためのプログラムを実施します。HAL®やRewalkの活用などロボットリハビリテーションも実施しています。

作業療法科

患者さまのライフスタイルに合わせた支援を行います。バストイレ入浴評価システム、ドライビングシュミレータといった機器の活用により、日常生活動作の獲得、社会参加へ取り組みます。

総合相談室

復学や復職に関する支援、ケア環境の調整、経済的な課題への支援など、社会生活を送る上での不安や課題に対し、患者に寄り添い支援を行います。

体育科

体育館やプールでのダイナミックな運動を通し身体能力の向上、体力の維持向上を行います。また、様々な障害者スポーツの紹介も行い、社会参加につなげます。

職能科

復職や新規就労を目指す方に対し、入院中より就労支援に関わり、必要な就労支援をリハビリテーションのステージに沿って継続的に実施します。

褥瘡対策チーム

医師、皮膚排泄ケア認定看護師を中心とした多職種が連携し、褥瘡の予防、治療に取り組んでいます。

「重度脊髄損傷者受入環境整備事業(モデル事業)」

当院は、自働車事故による脊髄損傷者の受入環境整備に向けたモデル事業に参加しています。
独立行政法人自動車事故対策機構(ナスバ)が実施する事業であり、脊髄損傷者のリハビリテーションに関して検証に協力します。
対象者:自動車事故による脊髄損傷でありリハビリテーションにより在宅復帰が見込まれる方
SCIM20点以下
詳しくはお問合せください。

Page Top